2008.4.5 Yuki Kajiura LIVE VOL#1
梶浦さんのサントラライブ。
今回が初開催ってことで、「日本語封印」だそうです。
梶浦さんを知ってしまった以上は何としても行きたかったライブですね♪
凄過ぎる。
一人一人がソロで十分やれる歌姫四人の競演。
奏でられるメロディー、ハーモニーに飲み込まれました。
もう圧倒されっぱなし!
極上のメロディー、極上の歌い手、弾き手。
聞く者をここまで圧倒し、陶酔させる音楽は、ここでしか味わえ無いでしょう。
梶浦由記さんの凄さをわずかでも垣間見た気がします。
音楽ファンであれば「梶浦由記」の名は覚えておくべき、
そう言わせてしまうだけのライブでした。
間違いなく、2008年ベストライブの大本命です。
まずは会場のO−Westへ。
初めて入ったのですが、O−Eastの半分ほどの広さですね。
2Fも開放されていたのですが、既に満員だったので1F最後列へ。
今回のライブですが、
自分が持っている音源は梶浦さんのアルバム「Fiction」+α程度。
知っている曲が三割あれば御の字、と思っていました。
ただ、そんなことは問題にはならなかったわけですが。
聞いたことがあろうがなかろうが、かかる曲一つ一つに知らぬ間に引き込まれました。
予習の必要が無いライブってのもなかなかないと思います。
まず、メンバー紹介から。
Vocal:(立ち位置左から順に)WAKANAさん、KEIKOさん、貝田由里子さん、KAORIさん
Guitar:是永巧一さん
Bass:高橋“Jr”知治さん
Drums:野崎真助さん
Violin:藤堂昌彦さん
Manipulator:大平佳男さん
VocalはVocal兼Chorusとお考えください。(梶浦さんの楽曲にコーラスは必須です!)
開演後、まずは".hack"から2曲。
いきなり「どっかーん」と盛り上げるようなことはせず、
じっくり聞いてもらう感じのスタートですね。
ノスタルジックな旋律が梶浦さんらしさの一つの形だと思います。
MCで自己紹介。
梶浦さん「私が話すと長くなるので、、、」
確かに、MCのほとんどは梶浦さんが話していましたw
ここで歌い手さん紹介。
WAKANAさんはFictionJunction WAKANAとしてあの「北斗の拳」のサントラでご一緒したそうです。
さらに日曜朝8:30からのNHK「経済羅針盤」でも歌われているそうです。
梶浦さん談「落ち着きが無い!!」とのこと。仕草がプレーリードッグみたい、だとか。
休憩中でもスタジオから出せば喋るし、入れっぱなしだと練習始めるし、と
休んでもらえないそうです。言い方を変えれば仕事熱心?
声は「まさにソプラノ」。衣装もドレスっぽかったし
そのままクラシックのステージに立てそうな方です。
KEIKOさんはFictionJunction KEIKOとして
「ツバサ・クロニクル」サウンドトラックでご一緒されています。
声は「ちょっとハスキーな低音担当」。
好きなアーティストは尾崎豊さんとのことで、結構激しい志向なのかも?
公演中、一番お客さんを煽っていたような気もします。
貝田由里子さんも梶浦さんとは長いお付き合い。
梶浦さん談「梶浦語のエキスパート」だそうで。
他三人と比べて、一番穏やかな声だったような感じがします。
KAORIさんの紹介で一番大きな歓声が。(しかも大半が男性から。何故?)
「ツバサ・クロニクル」サウンドトラックの「tsubasa」が有名かと思います。
ソロでは「織田かおり」名義で活躍されているので、知名度は一番のようです。
芯のある、力強い歌声って感じですね。確かにソロ向きかも。
KEIKOさん同様、お客さんを煽っていたのは彼女でした。
ってことでこの4人のボーカル・コーラスでステージが進んで行きます。
実は中盤の曲に関する記憶が抜けていますw
セットリストを覚えない、曲名も覚えないと言うのはこれに始まった話ではありませんが、
今回のライブは話が違います。
ライブ中に一つ一つ曲を確認する余裕が無いんです。
次々に畳み掛ける旋律に心を委ねている間にどんどんステージが進んでいく感じ。
こういう経験は初めてですね。
アレンジが変わっていることも分かっていましたが、
ボーカルが4人いることで良い意味での「やりたい放題」が出来たんじゃないかと?
サントラだといても2人ですから。
同じ譜面でも、同じ人が音を重ねるのと違う人が音を重ねるんだと全然話が違います。
特に、KEIKOさんの低音はこのライブでは特に欠かせなかったのではないかと、、、。
後半3曲は「さらに」畳み掛ける選曲。
「canta per me」「salva nos」「zodiacal sign」と。
「salva nos」はラテン語曲。
合唱団出身の私としてはラテン語はそこそこ親しみのある言葉なので懐かしさを覚えましたが、
旋律も心なしかレクイエムっぽかったりしません?
※歌詞はミサやレクイエムで使われるのそのままです。分からない単語がほとんど無いし。
4人コーラスが一番生きた曲(アレンジ)。
最後の「zodiacal sign」のサビは絶品!鳥肌ものです。
この曲、実は歌詞がありません。全曲梶浦流スキャット(本人談:梶浦語)なのですが、
盛り上げ方がもう凄過ぎて。この曲に言葉は要らないんだなぁ、と。
特定の国が出てくるわけじゃないのですが、どこか外国に飛ばされたような
異世界モードに引き込まれます。
で、最高の盛り上がりのままアンコール。
「open your heart」は晴れやかな旋律。
雲間か木の間から光が差し込んでくるような感じがします。
「tsubasa」は「いかにもエンディング」って感じです。
最後の最後で梶浦さんから。
「せっかくライブだし、いっぺん『みんなで歌おう』ってやってみたかった」
ってことで、サビの部分は場内みんなで歌って締めでした。
今思うと、アンコールまでが一連の雰囲気の流れを考えた
セットリストになっているんだなぁ、と再び感心。
ちなみに、「第2回は『やりたい』じゃなくて『やります』」とのこと。
行くしか無いでしょう!!
set list (梶浦さんご本人のBlogより頂いてきました、、、良いのかなぁ?)
01. the world
# .hack//SIGN Original Sound and Song Track 1収録
02. key of the twilight
# .hack//SIGN Original Sound and Song Track 1、Fiction 収録
------MC
03. vanity
# Fiction 収録
04. liminality
# .hack//Liminality Original Soundtrack 収録
05. in the land of twilight, under the moon
# .hack//SIGN Original Sound and Song Track 2 収録
------MC
06. I talk to the rain
#ツバサ・クロニクル Future Soundscape I 収録
07. godsibb
#ゼノサーガエピソードIII Original Sound Best Tracks 収録
------MC
08. fake wings
# .hack//SIGN Original Sound and Song Track 1、Fiction 収録
09. 媛星
#舞HiMEオリジナルサウンドトラックVol.1『姫(HiME)』収録
10.目覚め
#舞HiMEオリジナルサウンドトラックVol.1『姫(HiME)』収録
------MC
11. canta per me
#NOIR〜Original Soundtrack I、Fiction 収録
12. salva nos
#NOIR〜Original Soundtrack I 、Fiction 収録
13. zodacal sign
#アクエリアンエイジ-OST 、Fiction 収録
------MC
14. a song of storm and fire
#ツバサ・クロニクル Future Soundscape I 収録
Encore
15. open your heart
# .hack//SIGN Original Sound and Song Track 2 、Fiction 収録
16. ツバサ
#ツバサ・クロニクル Future Soundscape I 収録
Event Report トップに戻る