2008.3.22 竹仲絵里 "love smile shower*" in duo music exchange

キャニオンさんがチケットを取ってくれた竹仲さんのライブ。
一度行きたいと思っていたので、ステラボール開催の某ライブを蹴ってこっちに参加です。

ボーカルの存在感に驚かされました。
特に力を入れずに、「普通に」歌っているのに不思議と声が意識に残ります。

ギターを持ってそこそこ上手く歌うだけなら、他にも出来る人は多数いるでしょう。
ただ、この「ボーカルの存在感」のある人はそう多くないと思います。
曲自体も良いのですが、「彼女が歌うことで」より良く聞こえるような気がします。
多分、普通の人が歌っても凡庸になってしまうのではないかと?

バンド、セットリスト、MCも文句なし。
じっくり堪能させてもらいました。

キャニオンさんのおかげで、会場前半分の椅子席で聞くことが出来ました。
周りを見渡すと、、、あれ?
知っている人が少なからずいる模様。

方々の現場に行っていると「同じような系統にはまる人」がいるってのは
ありがちな話ですがw


さて、肝心のライブ本編へ。

上で書いた「ボーカルの存在感」ですが、
何度聞いてもこれ以上に具体的な表現が見当たりません。
ビブラートがどうとか、声の張りがどうだとか言う技術論だけじゃ片付けられないですね。

ただ、歌詞で歌われているメッセージや情景が浮かびやすい歌かなぁ、と。
これって大切なはずだけど、出来ている人がそう多くない気がします。
それが出来たから「存在感のあるボーカル」って言い切ることは出来ないんですけど。

半数以上の曲はこれまで聞いたことがあったので
聞けばすぐ思い出せました。
じっくり聞くスタイルのライブは久しぶりだったので、
久々に「聞くことだけに」集中したなぁ、と。
手拍子さえほとんど無いライブはあーや以来ですね。

やっぱり「サヨナラ サヨナラ」のサビは秀逸だなぁ、と。
実は、この曲で竹仲さんの名を覚えました。

中盤にはMejaのカバー、「Hoe Crazy Are You?」。
竹仲さんの声質が合っていたと思います。
どこぞのパン工場のようにカバーばかりになってしまうと困りものですが、
たまに一曲くらいなら良いかも知れませんね。

終盤「夜明けまで」ではお約束の手拍子。
これが8分音符×2+三連符×3って(観客に叩かせるには)変則的な拍子なんですが、
流石は竹仲絵里ファン。リズム完璧!

でもやっぱり竹仲さんの真骨頂は「聞かせる」楽曲。
ラストの「真っ白な雪、真っ白な未来」、
アンコールの「黄色い花 -Wedding Story-」、
アンコールラストの「ありがとう」でしっかり堪能させてくれます。

で、終演後の第一印象。
「なぜ、ここまで出来る人がこんな狭いところで?」

このボーカルはもっと認められるべきでしょう。
この日、duoは立見席もほぼ満員でしたが、お世辞にも広いとは言えない会場です。
もっと評価されても良いような気がするのですが、、、。

個人的にプッシュしたくなる歌い手が、また一人増えました。



-set list-
1.花咲く日まで
2.ちょうどいい
3.話そうよ
4.サヨナラ サヨナラ
5.トンネル
6.白い声(新曲)
7.泣ける場所
8.How Crazy Are You ?(Mejaのカバー)
9.gerbera
10.ペンギン(新曲)
11.明日を愛す(新曲)
12.ファイファイ。
13.夜明けまで
14.真っ白な雪、真っ白な未来

-encore-
E1.種
E2.黄色い花 -Wedding Story-
E3.ありがとう



Event Report トップに戻る