鎌田 慧 かまた さとし 1938年 青森弘前市生まれ ルポライター 「労働者文学賞」選者 2010年〜 「沈思実行」週刊コラム(新社会党) 鎌田慧セレクション ─ 現代の記録 ─ 全12巻 皓星社(こうせいしゃ) |
リアリティーについて 鎌田慧 (『労働者文学』第89号 労働者文学賞選評より) 「労働者文学」などは不必要だ。文学をせまく考える必要はない、という言い方がある。「乳母(おんば)日傘」。つまり過保護だ、とのいい方もあった。それでも、労働者文学は必要だ、とわたしは思う。それが運動だからだ。 労働者という存在の自己規定が、職場を見直す視点をつくり、観察力を強め、書くことによって運動に参加しょうという、思考の成熟度をふやす。職場内の矛盾を発見し、抵抗の基盤をつくる。 しかし、いまのように職場での団体交渉がなくなり、職場闘争が払底すると、表現活動が沈滞し、労働運動が弱体化する。運動と表現の負のスパイラルだ。コロナ禍でリモートがすすめられ、出勤して仲間と顔を合わせての話し合いがなくなったあと、職場での労働運動はどうなるのだろうか。工場ばかりか事務労働もIT化がすすみ、さらにAIに取って代えられようとしている。そのなかで労働と運動の意識はどう変るのか。これまでもすでに技術革新と労働の変化は、一体のものだった。労働現場で合理化を迎え撃とうとする作品は、文学史的には意外にすくない。 たとえ、テーマが労働問題ではなくとも、いま追いつめられている状況のなかで、生き抜いている人びとの苦闘から発する、生きている共感や笑いを与える作品を読みたい。 |
![]() 「全記録 炭鉱」 2007年 創森社 |
![]() 「自動車絶望工場」 1983年 講談社文庫 |
![]() 「忘れ得ぬ言葉」 2023年 岩波書店 |
『自動車絶望工場』 (現代史出版会) 1973年 『反骨 鈴木東民の生涯』 (講談社文庫) 『国鉄処分』 (講談社文庫) 『六ヵ所村の記録」 (講談社文庫) 『労働者!』 (ちくま文庫) 『痛憤の現場を歩く』 (金曜日) 『抵抗する自由〜小数者として生きる〜』 (七つ森書館) 『自選ルポルタージュ集 鎌田慧の記録(全6巻)』 (岩波書店) 『日本列島を往く(全6巻)』 (岩波書店) 『教育工場の子どもたち』 (岩波書店) 『現代社会百面相』 (岩波書店) 『大杉榮 自由への疾走』 (岩波書店) 『反逆老人は死なず』(岩波書店2019年)など多数 こちらのサイトから作品目録がみられrます https://booklog.jp/author/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E6%85%A7?sort=release |