小林孝吉 こばやし たかよし |
|
1953年長野県生まれ 明治学院大学文学部卒業・博士(学術)九州大学. 元学校法人神奈川大学常務理事 『椎名麟三論 回心の瞬間』(菁柿堂) 『滝沢克己 存在の宇宙』(創言社)、 『記憶と文学―「グラウント・ゼロ」から未来へ』 (御茶の水書房) 『埴谷雄高『死霊』論―夢と虹』(御茶の水書房)、 『椎名麟三の文学と希望―キリスト教文学の誕生』 (菁柿堂)、 『内村鑑三―私は一基督者である』(御茶の水書房)、 『原発と原発の文学ーポスト・フクシマの希望』(菁柿堂)、 『内村鑑三の聖書講解一神の言のコスモスと再臨信仰』(教文館)など 『千年紀文学』 編集人 |
講座「愛といのちの文学―生命の水の河の辺で(続)」 講師 小林孝吉 2025年11月8日〜12月6日 土曜日 全5回 10:30-12:00 受講料 9000円 神奈川大学みなとみらいエクステンション講座・後期 要予約 下記HPから 連続講座「 愛といのちの文学」 |
【概要】 古今東西の文学の森。本講座では、主に近代以降の日本文学や外国文学、古典、哲学、宗教にも目を向けながら、その作品の魅力を解読します。 今回は、旧約聖書の「楽園」とヴォルテールの『カンディード』、昨年アジアで初の女性としてノーベル文学賞を受賞した韓国の作家ハン・ガンの小説、悲しみを見つめた在日作家の金鶴泳、芥川龍之介と原民喜の心願の国、孤高の現代俳人・西川徹郎などの作品を取り上げ、共に響き合う「愛といのちの文学」を学び、その生命の水の流れる河の辺に広がる希望の風景を見つめます。 講座時間 10:30〜12:00 土曜日 講師 小林孝𠮷(文芸評論家・明治学院キリスト教研究所協力研究員・NPO法人滝沢克己協会理事長) 第1回 11月8日(土) |
【HP コラム 2025・9) トルストイ82歳のガンディーへの手紙 小林孝吉 |
ロシアの作家トルストイ(1828〜1910)の82歳の最後の手紙は、ガンディーに宛てたものであった。トルストイは、ロシア帝国の時代に、ヤースナヤ・ポリャーナで伯爵家の4男として生まれる。若き日の放蕩三昧の生活、クリミヤ戦争の戦場体験、領地の農婦への愛欲、また1861年の農奴解放令など、19世紀の激変の時代を背景に、『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』などで作家としての名声を得る。反面、家庭内不和とともに50歳を前に精神的危機を迎え、『懺悔』などに描かれた人生への深い懐疑を経て、新たな精神的誕生により、死の代わりに光と遭遇した『イワン・イリッチの死』などの信仰的希望の文学へと至る。トルストイは、財産の罪悪視、著作権の放棄、飢饉救済活動、日露戦争批判、兵役拒否の思想等を実践し、その信仰は民衆へと向かい宗務院からは破門される。 |
講座「愛といのちの文学―希望を読む 講師 小林孝吉 2024年6月15日7月13日 土曜日 全5回 10:30-12:00 受講料 9000円 神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター講座(2024年前期) (ku-portsquare.jp) |
【概要】 古今東西の文学の森。そこには愛といのちの文学が伝える希望が響いています。 私たちの生きる21世紀のグローバル世界は、戦争や環境クライシスなど、大きな困難におおわれています。本講座では、主に近代以降の文学作品を取り上げ、外国文学にも目を向けながら、作家や詩人の生きた時代とその生涯とともに、文学の秘めた魅力を見つめ直します。それは困難な時代を生きる希望の道標となるでしょう。 これまでの本講座でテーマとした「いのちを見つめる文学」に続き、「愛といのちの文学」をともに考え、文学の希望を読み解きます。 第1回 6月15日(土) 第2回 6月22日(土) 第3回 6月29日(土) 第4回 7月 6日(土) 第5回 7月13日(土)
|
|
講座 「いのちを見つめる文学(続) ー戦争の新世紀のなかで」 講師 小林孝吉 2022年10月22日12月17日 土曜日 全5回 10:30-12:00 受講料 9000円 神奈川大学エクステンションセンター |