通信・労働者文学 |
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR07 2023年5月30日 発行 第44回労働者文学会総会報告 三上広昭 2022年度 労文賞基金決算書 2022年度 決算報告書 労働者文学賞基金会計決算の推移と試算 労働者文学会 決算の経緯、予算、見込み試算 労働者文学会 2023年度予算 2023年度役員構成 第44回総会(4月16日)に向けた「お言葉」一覧 〈作品リレー〉 放射能汚染の恐さ 小林 晶 美術館訪問を再開 志真斗美惠 収骨と空手 平敷武蕉 エッセイ 四代目桂米団次の代筆屋 登芳久 |
||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR06 2023年3月10日 発行 労働者文学会第44回総会開催通知 2022年度経過報告 2023年度活動方針(案) 『労働者文学』92号の編集にあたって 『労働者文学』92号原稿募集 労文賞基金会計の労文会計への繰り入れに関する特別決議案 第44回労働者文学会総会への報告・提案 三上広昭 会費の全納・前納と寄付のご協力のお願い 仕事とバイト 高見正吾 秋沢陽吉会員が第6回丸山健二文学賞受賞の快挙! 「面従腹背の会」第一回公演 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR05 2023年1月5日 発行 (作品リレー) 一通の手紙と戦争の記憶―ウクライナ戦争のなかで 小林孝吉 土田宏樹「深夜の米菓工場火災に思う」・北山悠「弥生ちゃん」 (『通信・労働者文学』300号)を読んで 加野こういち 志賀盛久「ウクライナ戦争と政治的決断について」・ 塩野光弘「ひまわりの花よ咲け」 (『通信・労働者文学』301・302号)を読んで 小澤康秀 小林 晶 「兄 林健のこと」・増田 勇「遺産相続」 (『通信・労働者文学』302・304号)を読んで感じたこと 篠原貞治 (映画上映会報告)『神なるオオカミ』(中・仏) 自然と生きるということ 首藤滋 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR04 2022年11月15日 発行 第43回労働者文学会総会報告 DIGITAL『労働者文学』創刊準備号・原稿募集 時事川柳 中村のぼる 作品リレー「遺産相続」増田 勇 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR03 2022年8月30日 発行 『労働者文学』91号作品評 沢村ふう子「『大東共栄圏』という神話を考える」を読んで 秋沢陽吉 庶民の尊厳と希望ー高琢基「緩やかな禍」を読む 黄 英治 「石と風」(田中ききょう)感想 石の島、国境の島 三上広昭 「『管鮑』ー葉山嘉樹と里村欣三」作品評 登 芳久 田中半島「LAWS(ロウズ)」、中原賢治「かくれんぼう」 の2作品を読んで 川田良一 広瀬心二郎「海とサキばあ」柏原宥「陶酔と絶望」 の2作品を読んで 村松孝明 福田美鈴「期待」・登芳久「みんな夢の柵」 の2作品についての感想 篠原貞治 木村和「あらゆる生命を根絶させる道」と金子秀夫「二月の空と希求」 の2作品を読む 加野こういち 北山悠「洛東江」を読んで 橋本敏夫 短歌・俳句・川柳を読んで 感想 山寺博丸 それぞれの沖縄、そして郵政労働者の繋がり 平敷武蕉「日本「復帰」五〇年・沖縄の今」 土田宏樹「沖縄出身の先生ー「復帰」五〇年に思うー」 三上広昭「田調布郵便局員・江島寛」の三篇を読む 首藤 滋 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR02 2022年7月15日 発行 労文第43回総会特別議案書 森島さんの傘寿の茶話会に出席して 登芳久 ひまわりの花よ咲け 塩野光弘 兄 林健のこと 小林 晶 「会員の動き一覧」「受贈紙誌一覧」 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR01 2022年5月25日 発行 ウクライナ戦争と政治的決断について 志賀盛久 298・300号 「作品リレー」を読む 篠原貞治 298号/銚子高神村事件と農民詩人 伊藤和 川田良一 300号/深夜の米菓工場災害に思う 土田宏樹 300号/弥生ちゃん 北山 悠 「会員の動き一覧」「受贈紙誌一覧」 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bR00 2022年3月23日 発行 第43回総度総会の延期 2021年度経過報告 2022年度活動方針(案) 『労働者文学』91号 原稿募集 深夜の米菓工場災害に思う 土田宏樹 弥生ちゃん 北山 悠 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ99 2022年2月20日 発行 特集=『労働者文学』90号 掲載作品を読む ・三上広昭「カンナナの坂」 浅見幸夫「笑天峠」 土田宏樹 ・団結なくしては雇用は守れない 首藤 滋「解雇ひとり」・北山 悠「コスモス」 高橋省二 ・「入れ歯」「別れの意味」 登 芳久 ・「他者化」と<コクーン> 黄英治『繭=(コクーン>』 小林孝吉 ・木村 和「心の底から弔うために」 登 芳久「見沼田んぼの秋」 福田美鈴 ・土田宏樹「捻腸亭日葉 腸が捻じれた話」 川崎健一「裏日本と表日本」 加野こういち ・穂坂晴子<テニアンふたたび「『玉砕』の島を生きて」を観て 志真斗美恵 ・西向光『「私はやっていない」林眞須美さんの叫び』 橋本敏夫 ・小説の虚構と作家の経歴詐称 秋沢陽吉「井上光晴、小説とその虚飾」 首藤 滋 ・短歌・俳句・川柳を読む 篠原貞治 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ98 2022年1月15日 発行 談論風発! 組織拡大へ ー労働者文学会第42回総会報告 銚子高神村事件と農民詩人 伊藤和 川田良一 『通信・労働者文学』295号 「作品リレー」2作品についての感想 加野こういち 『通信・労働者文学』297号掲載 作品リレーを読む 山寺博丸「歳時記を引いてみる」 志真斗美恵「私はイエローで、ちょっとブルー」 篠原貞治 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ97 2021年11月10日 発行 労働者文学会 第42回総会開催について 歳時記を引いてみる 山寺博丸 私はイエローで、ちょつとブルー 志真斗美恵 コロナ禍で感じること 橋本敏夫 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ96 2021年9月30日 発行 『労働者文学』90号の原稿募集 「労働者文学」編集部 小説「老齢の孤独」を読んで 秋沢陽吉 『優因録』と三鷹事件ー人生の価値 小林孝吉 三つの作品の今日性「終の棲みか」「野豚狩り地獄」 「灰の列島」 平敷武蕉 詩四作品を読んで「八月に」「釜ヶ崎晩景」 「国産ネガカラーフィルム『洛外」「トラム(路面電車)」 北山 悠 「ジョギング日誌ー不要不急」「生きている」 高橋省二 「私にとってのコロナ禍の日々」「コロナ禍での生活で考えたこと」 「令和のパンデミックス新型コロナー非日常の中の日常」 土田宏樹 「『安全安心』か『危険不安』か」「コロナ禍に思う3」 「コロナ狂騒曲」 橋本敏夫 ー俳句・短歌・川柳を読んで 感想ー 篠原貞治 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ95 2021年8月25日 発行 『通信・労働者文学』の原稿募集について 「通信」編集部 漫画で読む 大西巨人『神聖喜劇』 首藤滋 鉄路に生きる 西向 光 『通信・労働者文学』293号 「作品リレー」三作品についての感想 加野こういち 『通信・労働者文学』294号 「作品リレー」三作品についての感想 篠原貞治 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ94 2021年7月15日 発行 ちょっと「由緒正しき」家系 三上広昭 創作者への手紙 秋沢陽吉 川柳 修羅の祭典 笑い茸 優しかった韓国の空 平敷武蕉 疎開地の思い出「秋・冬」 又邊健二 会員の動き一覧・受贈紙一覧 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ93 2021年5月5日 発行 第33回 《労働者文学賞2021》 選考結果 【小説部門】 〈佳作〉 「老齢の孤独」 菊池浩二 【記録・評論部門】 〈佳作〉 「竹内景助と『憂因録』 ー四ヵ月の獄中日記とその前後』 志保田行 【詩部門】 〈佳作〉 「終の棲みか」 中原賢治 コロナ禍での生活を思う 橋本敏夫 住処 横須賀武弘 爵位の売り方ー表看板は大学設立準備室 白川一 |
||
|
|||
![]() |
『通信・労働者文学』 bQ92 2021年3月25日 発行 特集 『労働者文学』第88号 作品を読む この暗い時代に――― 詩を書くこと 小林孝吉 放射線測りマスクで芋煮会ー『労文』88号川柳を読んで 秋沢陽吉 そこに希望が 『労働者文学』88号の三編を読む 首藤滋 俳句鑑賞 『労働者文学』第八八号より 清水正彦 『労働者文学』88号作品評 事態に向き合う小説―三つのやり方 黄英治 秋沢陽吉「コロナ騒動渦中に、戦争反対を叫ぶ、戦争はイヤだ! ー学校に行けなかった愛国少女」/小澤康秀「コロナ禍に思う」/ 平敷武蕉「沖縄・コロナ禍を生きる―恐れず侮らず」 土田宏樹 穂坂晴子「コロナ禍で思うことー子どもたちはどこへ」/村松孝明 「点々飛び飛び、気まぐれ読書」 志真斗美恵 首藤滋「コロナ禍中に思う・2」/木村和「戦争玩具のゆくえ」/ 福田美鈴「風鈴音楽堂ーシロガネ風鈴」/新井翠翅「東京オリンピック」 篠原貞治 |
||
|
|||
end |