秋沢陽吉 あきざわようきち


第27回労働者文学賞(評論・ルポ)入選
「井上光晴・虚構のありか」
2015年『労働者文学』77号



『駱駝の瘤』 同人


「世界は暗澹たる荒蕪地ーこれは人間の国か、フクシマの明日より」 2022
web労動者文学会作品集 (外部リンク)



『労働者文学』創刊号から 
 福島県作家
秋沢陽吉氏の評論「これは人間の国か、フクシマの明日」にみる
 
福島事故と重なる能登地震後の対応/原子力ムラと棄民政策

「デジタル『労働者文学』創刊号(一月一日発行)で、福島県の作家・秋沢陽吉氏が「棄民政策――これは人間の国か、フクシマの明日」と題する評論で、福島原発事故直後から政府・東電の対応や避難指示、避難区域の設定とその解除の流れを追うことで、そこに政府・原子力ムラの棄民政策が貫かれていたことを明確にしている。それは、営利の損得勘定を優先させて住民の健康や生活を切って棄てる冷酷さを告発するものとなっている。」(後略)
                  『長周新聞』 2024年1月17日

 



「流謫の行路」で

第六回 丸山健二文学賞」を受賞






 いぬわし書房HP



【HPコラム 2023・6】

新型コロナワクチンの甚大な被害をどうする!

秋沢陽吉

「NHKがワクチン接種後急死を隠蔽」と植草一秀が3502日目のブログで重要な指摘をした。新型コロナワクチン接種直後に家族が亡くなった遺族の発言を、新型コロナ感染で死亡した遺族の発言のように編集して放送した数ある偽報道のひとつ。以下信頼できるブログから。「 2021年から国民総動員でワクチン接種が実施された。ワクチンは当初、感染を予防する効果があるとされた。しかし、その後、感染を予防する効果は低いことが一般的に指摘されるようになった。すると、今度は,ワクチンは重症化や死亡のリスクを減らすこととされた。しかし、その後、ワクチン接種を受けても死亡や重篤化を防止する効果はないとの専門家見解が示されるようになった。コロナウイルスの変異のスピードは速く、接種に使われるワクチンが変異後のウイルスには有効でないことも指摘された」。
 効果が皆無なのにワクチン接種による被害は甚大である。
 
被害のひとつは日本の死者数が2022年に激増したことだ。「2021年、22年、23年の日本の死亡数は2020年 1,372,755人、2021年 1,439,858人、2022年 1,582,033人。前年との増減は2020年 −8,338人、2021年 + 67,103人、2022年 +142,175人。2020年の死亡数は前年比減少。2021年の死亡数増加は東日本大震災が発生した2011年の56,054人を超え、1936年の68,342人以来、85年ぶりの多さを記録した(数値が不明の第2次大戦中を除く)。2022年の死亡数増加は2021年の倍以上であった」。「コロナパンデミックが発生したのは2020年。この年の死亡数は前年比で減少した。ところが、2021年、2022年と死亡数が激増した。2020年と21年および22年の相違はワクチン接種の有無」。「ワクチン接種の甚大な影響と考えざるを得ない」。
 また被害の二つ目は「接種後急死などの副反応が多数報告されたことだ。接種後急死者が4000名も報告されている」。しかし、「政府はほとんどのケースでワクチン接種との関連性を認めていない。健康被害が生じた場合、厚労省の健康被害救済制度を利用するためには、健康被害補償を申請しなければならない。5月8日時点で7473件の健康被害補償申請が受理されており、審査済みが2941件、審査未了が4532件。審査済2941件のうち2595件で健康被害が認定されている。うち、死亡事例は53件。被害認定されなかったケースが346件。申請があり、審査が済んだ事例のうち、88.2%で被害が認定されている。「ほとんどのメディアが新型コロナワクチンの健康被害について報道しない。しかし、史上空前の薬害被害が広がっている疑いが強い。徹底的な検証が求められる」。新型コロナ騒動を煽った狙いはワクチン接種にあったと私は考える。次の数冊を読めば理解できる。『コロナパンデミックは、本当か?』(日曜社)『計画された!コロナパンデミック』(成甲書房)いずれも著者はスチャチット・バクディ、カリーナ・ライス。『新型コロナとワクチンのひみつ』(近藤誠、ビジネス社)『「副作用死」ゼロの真実』(近藤誠、ビジネス社)等。小さな本にこそ真実がある。  



【HPコラム 2022・10 前半】


丸山健二文学賞なんて

秋沢陽吉


 文学賞の受賞者をただひとりの作家が決めることがあっていいのか。芥川賞でも川端康成賞でも何人かの作家が話し合って決めるのが通常で、選考会が開かれるまでに複数の人が関わってセレクトされる。ところがその過程を経ることなく、小説を読み評価するのがたったひとりの作家とは、まるで神様か独裁者のようではないか。
 丸山健二は「文学賞宣言」で現代小説には文学の本道から外れた低級な作品しかなく、近代文学もまたさしたる収穫はないと次のように断じる。
「文学における真の狙いはどうでもよくなり、芸術性の理念などどこかへ消し飛んでしまい、中身たるや娯楽性をますます強め、言葉はただ単に万人受けする物語を万人に伝えるための道具と化した」。「安っぽいナルシシズムと安直な散文によって構成された、読み捨て用の作品を大量生産し、大量販売するという、最も安直で、最も下世話な路線を突き進むことを主たる眼目として、また、それが文学の王道であるという自分たちにとって都合のいい解釈と誤解に身を投じながら、惰性のままにだらだらとつづけてきた結果が、このザマという、あまりと言えばあまりな、当然と言えば当然の、恥ずべき答えを出すに至った」。「低級な作品のなかから一番を選び出すという悪習によって、あるいは、年功序列という売り上げと薄汚い政治的な力関係によって、あるいはまた、数々の文学賞や、芸術と言えども服従させたがる国家が授けるさまざまな賞や、芸術院の会員のごとき反芸術的な権威によって、どうしようもない作品が傑作の衣を纏うことになり、それらしいポーズを付けてみせるのがやっとのお粗末な書き手が文豪と呼ばれるようになり、作文に毛が生えた程度の、吹けば飛ぶよな苦悩を恥ずかしげもなくさらけ出すというお粗末な内容の稚拙な代物が名作などと称せられ、堂々と罷り通ってしまうようになった」。
 どうしようもない作品には川端康成や大江健三郎や三島由紀夫や村上春樹も含まれる。
 人間とは何か、この世は生きるに値するかという根源的な思想を丸山健二は小説によって見事に描き切っている。めくるめく圧倒的な読書体験の後には深い感動がもたらされる。
 するうちに、私は文豪や名作とされる小説の序列やそれを支える文学にかかわる理屈の虚飾が剥がれていき、小説そのものをわが目で読めるようになった。丸山健二が作家となって10年以内に書いた『赤い眼』や『シェパードの九月』に匹敵する文学性を備えた作品は川端にも大江にも三島にもないし漱石にも一篇もないだろう。こんな感想を持つようになってしまった。
 書下ろしだけを刊行するようになった『千日の瑠璃』以降30年、丸山健二は真文学のはるか高みへとぐんぐん突出していった。『夢の夜から口笛の朝まで』になると読める人が極端に少なくなり、50冊しか売らない最新作『BLACK  HIBISUKUS』はどれほどの人が読み通せたか。