HOME他の記事へリンク
**** 第67 ****   2013年10月13日(日)

スケールモデル1号機
スケールモデル機      ロビンソンR22 を作る
   
 横浜みなとみらいのヘリポートにロビンソン社のヘリが飛来する時がある。長く伸びたメインシャフトで回転するローターブレードが竹トンボの飛行イメージに合っていて、愛着が湧く。ロビンソン社のHPを見ると特にR22は操縦している写真が空中散歩を思わせ、是非自家用機にして同じ経験がしてみたい。
スケールモデルを作るなら最初はこの機体がいい。
R22Robinson R22 Beta II
ロビンソン・ヘリコプター社のHPからお借りしました。


前提条件(使用部品は以下を組み込む)  (※:Walkera社)
         受信機 RX2620V(※)
メインモーター(ブラシレス)  HP05S 
テールモーター(ブラシレス)   WK-WS-10-002(※)と同等品 
リニアサーボ  1.3g、1セル専用HK1300(中国製) 
スピードコントローラー(メイン)  WK-WST-10A-L5(※)
スピードコントローラー(テール)  WK-WST-10A-L6(※) 
キャノピー 京商キャリパー120 Type Rを追加工
フレーム HM-4#3B-Z-32-Main Frame(※)を追加工
ギア  メイン:70T、ピニオン:15Tor10T
部品
目標  
         ①機体の大きさをできるだけ小さく作る(前提条件の部品類を省スペースにまとめる)。
②機体各部の
強度を確保する。
 


バー
キャノピーをフィルム成型で自作することにした
当初、京商キャリパー120 Type Rのキャノピー(下左写真)を追加工して実機イメージに近づけることを考えていた。
しかし実機はフロント窓や両サイドのドアー窓をパラボラ状に湾曲させて剛性を高めている(右写真、下右動画)。折角作るのならば、同じように湾曲させて実機のイメージに近づけてみたいと思うようになった。
しかし下の写真のキャノピーを追加工してこのイメージを実現するには、切り貼りが多くなり作業が複雑になる。
自分でフィルムを熱成型して作る法がより好い物ができると思うに至った。
熱成型用の木型(母型)から作る
湾曲
下の動画より

キャノピー
京商キャリパー120 Type Rのキャノピー


 キャノピーの母型(木型)を作る
材料 バルサ材 型紙貼り 切り出し 基準
材料
成型フィルム:果物用パック(少し厚め)
木型:バルサ材
バルサ材と型紙 バルサ材に型紙を貼る 型紙に合わせて削りだし 外形基準の確認
基準外形 型紙 丸削り  仕上がり 窓ケガキ
4面の基準出し完了 丸仕上げ型紙  丸削り 概ね丸整形仕上がり  窓のケガキ 
穴 管 付け足し 凹み  
取っ手用穴加工(成型中に真空吸引ができるようにも準備) 取っ手管の取り付け 窓の湾曲付け(出っ張るように付け足し) フロント窓の湾曲のための凹み付け


バー
次回に続く
メインローターブレードの裂傷修理と衝突回転逃げ、テールモーターの交換等。
キャノピーのフイルム成型はこれの後に続ける。