 
****第144**** |
2015年4月12日(日) |

ユニークなフォルムに愛着が湧く。スケール機にしてみたい人気の機体でもある。 メインローターブレードの枚数が5枚というのも作ってみたい理由。
実機感を出せるか楽しみでもある。 |
|
MD500E:エアロパートナーズ社のフォトギャラリーからお借りしました。 |
|
使用予定部品 |
(※:Walkera社) |
受信機 |
RX2620V(※) |
メインモーター(ブラシレス) |
HP05S |
テールモーター(ブラシレス) |
AP03 |
リニアサーボ |
1.3g、1セル専用HK1300(中国製) |
スピードコントローラー(メイン) |
XP-7A |
スピードコントローラー(テール) |
WK-WST-10A-L6(※) |
ギア |
メイン:136Tor70T、ピニオン:16Tor10T |
|
 |
目標 |
①ローター部の実機感を出す。 ②エアーフレームの作製に真空(吸引)成型を使ってみる。 |
|
|
- 1)側板の組立確認
- 組立検証用の成形体で試しに作った。問題点を抽出して本番作製に生かす。
- ①本体に組付け確認したが、側板とエルロンサーボの角が接触している。
- ②サーボの角部分を切り落としてみたが未だ若干接触している。
- ③サーボの取り付け位置を1.5mm程下げて接触を無くせた 。
|

|
組付け確認 |
 |
 |
 |
 |
 |
切り出した側板 |
組み合わせ |
組付け:エルロンサーボが側板と接触 |
サーボと側板の接触を無くすため取り付け位置を1.5mm程下げた |
 |
 |
 |
 |
 |
サーボの角を切除 したが未だ側板との接触がある |
サーボ接着板を剥がし→接着域を切除 |
サーボの側面に接着 |
フレームの肉削ぎ(左) |
 |
 |
|
|
|
フレームの肉削ぎ(右 ) |
サーボ組付け:1.5mm程下がった |
|
|
|
- 次回(第145)に続く
- スキッドを側板から突き出す構造の検討。
|
|