
**** 第312**** |
2018年7月22日(日) |
スケールモデル4号機 |
|
|
|
Kaman K-MAX を作るK s=1/67 |
◆交差反転ローターはどんなことが起こるのか
◆テールローター無しで機体の回転制御を上手くできるか。 |
 |
使用予定部品(案)と重さ |
g |
受信機 |
RX2636H-D(※1) |
5.2 |
メインモーター |
HP05S |
5.8 |
(HP08S:予備) |
|
サーボ |
WK02(4個) |
10 |
スピードコントローラー |
XP-7A |
4.9 |
ギア |
検討 |
|
flickr.comより借用 |
(※1:Walkera) |
25.9 |
|
|
目標 |
|
①交差反転ローター実現。
②ラダー制御機構の実現。 |
|
|
- (3)サーボ組み込み
- (d)ピッチリンケージ作製
- ボールキャッチ部分の構造を決める。
- ⅰ)黄銅パイプを加工してボールを包む構造(下写真a)と
- ⅱ)黄銅材からの切り出しで材料のバネ力でボールを包む構造(下写真b)を試したが、
- ⅱ)がボール保持の確実性が高いと思えることから採用することにし、様子を見ることにする。
-
-
 |
ボールキャッチ部 |
|

|
a)黄銅パイプ(φ1xφ0.6からの切り出し |
 |
 |
 |
|
|
第308のエルロンサーボワイヤー取付のリンクエンドを参考に試作 |
|
|
b)黄銅板(t1.5)からの切り出し |
 |
 |
 |
 |
 |
切り出し |
胴部を潰して溝を密着 |
穴あけ(φ0.5) |
 |
 |
 |
 |

|
穴内削りドリル作製(susφ1、半球加工:刃付け) |
丸穴削り |
 |
 |
 |
 |
|
片側未加工のロッド |
ボールに嵌め込み |
|
- 次回(313)
- リンケージの長さを調整可能にするロッドの検討。
|
|