 
****第165**** |
2015年9月6日(日) |
スケールモデル3号機 |
|
|
|
Schweizer S-300Cを作る |
◆メインローターブレード3枚機を作ってみたい。
◆ トラス構造で剛性を持つスケール機を実現したい。 |
 |
使用予定部品(案)と重さ |
g |
受信機 |
RX2636H-D(※1) |
5.2 |
メインモーター |
HP03S |
3.2 |
HP05S(5.8g) (予備) |
|
サーボ |
ks-20(※2)(3個) |
4.0 |
HCP100(※3) |
2.3 |
スピードコントローラー |
XP-7A 4.9g |
4.9 |
ギア |
検討 |
|
wikipediaより借用 |
(※1:Walkera)、(※2:Kyosho)、(※3:HiSKY) |
19.6 |
|
|
目標 |
|
①揚力/重量の比を前スケール機より大きくする。
②トラス構造のスケール感を出す。 |
|
|
- (1)ブレードグリップ
- 第163回の試作と同じ構造で、カーボン板(t1)を4枚積層接着した。
- (2)ピッチアーム
- アルミ板(t3)から削り出して曲げを加えて形にした。
-
 |
ピッチアームにボールエンド組込み確認 |
- (3)参考:ピッチアームの作製で上手く行かなかった例
- 何れも途中で断念した。結果的に(2)に示した方法にて作製中。
|

 |
(1)ブレード・グリップ |
 |
 |
 |
 |
 |
カーボン板(t1)にケガキ |
切り出し、積層接着 |
ブレード軸の穴(φ2)あけ |
軸部を丸く研削 |
 |
続く |
|
|
|
軸部研削後 |
|
|
|
|
(2)ピッチアーム |
 |
 |
 |
 |
 |
アルミ板(t3)にケガキ |
概略削り出し |
曲げ |
φ3穴明け(ブレードグリップに嵌め合わせ穴) |
ケガキ |
 |
 |
 |
 |
 |
ボールエンド収容部、ダンパー引っ掛け穴の加工 |
丸仕上げ |
 |
 |
続く |
|
|
|
ボールエンド軸の穴(φ0.5)明け |
|
|
|
(3)参考:ピッチアームの加工で上手く行かなかった例 |
 |
 |
|
|
|
軸穴を明けた後に曲げて穴が変形 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
肉抜きをしながらの曲げた。3個の寸法がバラツイキ、使い物にならなかった |
|
- 次回(166)に続く
- ブレードグリップとピッチアームの組み立て確認
|
|