
**** 第258 **** |
2017年7月2日(日) |
スケールモデル3号機 |
|
|
|
Schweizer S-300Cを作る s=1/37 |
◆メインローターブレード3枚機を作ってみたい。
◆ トラス構造で剛性を持つスケール機を実現したい。 |
 |
使用予定部品(案)と重さ |
g |
受信機 |
RX2636H-D(※1) |
5.2 |
メインモーター |
HP03S |
3.2 |
HP05S(5.8g) (予備) |
|
サーボ |
ks-20(※2)(3個) |
4.0 |
HCP100(※3) |
2.3 |
スピードコントローラー |
XP-7A 4.9g |
4.9 |
ギア |
検討 |
|
wikipediaより借用 |
(※1:Walkera)、(※2:Kyosho)、(※3:HiSKY) |
19.6 |
|
|
目標 |
|
①揚力/重量の比を前スケール機より大きくする。
②トラス構造のスケール感を出す。 |
|
|
- (5)揚力向上のためメインローター駆動にパワー配分を増やせるか試す(続き)
-
◆ラダー評価(ベンチテスト)と揚力測定・・・その2
- ①前回に加え、テール駆動歯車比を15/30に変えてラダー動作を確認した(下動画)。テールの 振れ防止、感度等はこれから調整。
- ②揚力を下図に示した。
- 今回を下表(a)出力比較で変更前(第243)、前回(第257)と比較すると、回転数が大きくなり、若干電流が増えたが揚力で差は感じられない。
- 只、回転数が増え、電流が大きいと言うことは揚力アップへ若干の期待は在る。
- 今後は歯車構成は今回改造のままで様子を見る。
(a)出力比較
|
回転数(rpm) |
電流値(A) |
揚力(g) |
変更前(第243) |
4100 |
4.2 |
62 |
前回改造(第257) |
4360 |
3.45 |
81 |
今回改造 |
4650 |
3.66 |
81.7 |
|
(b)歯車構成
|
メイン駆動歯車 |
テール駆動歯車 |
テール従動歯車 |
メイン駆動中間歯車 |
変更前(第243) |
z15 |
z13 |
z18 |
在り |
前回改造(第257) |
z10 |
z13 |
z20 |
無し |
今回改造 |
z10 |
z15 |
z30 |
無し |
|
|

|
|
|
ラダー評価(ベンチテスト) |
揚力測定系 |
ラダー評価(ベンチテスト)と揚力測定・・・その2 |
 |
 |
 |
|
|
テール駆動歯車(モーター:z15/テール:z30) |
ラーダー評価(ベンチテスト) |
揚力測定系 |
|
|
 |
 |
  |
|
歯車軸作製 |
駆動ユニット部品 |
駆動ユニット組立 |
|
回転数、電流、揚力の送信機スティック位置との関係(値は下表による)
|
|
電源電圧(v) |
送信機のスティック回転位置(目盛) |
グラフNo |
測定項目 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
(13) |
回転数 |
4.0v |
2870 |
4090 |
4130 |
3920 |
3530 |
2570 |
4.1v |
2970 |
4180 |
4390 |
4100 |
3660 |
2950 |
(rpm) |
4.2v |
3020 |
4290 |
4650 |
4570 |
4020 |
3240 |
(14) |
電流 |
4.0v |
1.21 |
2.49 |
2.80 |
2.91 |
3.03 |
2.59 |
4.1v |
1.21 |
2.49 |
3.12 |
3.25 |
3.25 |
3.05 |
(A) |
4.2v |
1.19 |
2.57 |
3.34 |
3.66 |
3.62 |
3.52 |
(15) |
揚力 |
4.0v |
15.0 |
43.7 |
58.0 |
61.0 |
59.0 |
40.7 |
4.1v |
16.0 |
46.0 |
66.3 |
70.0 |
65.3 |
51.3 |
(g) |
4.2v |
16.3 |
49.3 |
74.3 |
81.7 |
74.3 |
60.7 |
|
注:①表内値は3回繰り返しの平均値(元のデータ) |
|