 
**** 第35 **** |
2013年3月3日(日) |
|
4ブレード機にテールブレード駆動ギアユニットを組み込む
・ラジコンヘリのスケールモデル製作に向けた基礎技術
・テールブレードモーターを機体中心部に配置
・スケールモデル製作での実機感を出す
|
|
|
- 《検討内容》
- テールブレードを作り変える
- テールブレードの形状がテールの左右小刻み振れやテールスキットの振動に影響しているのではと仮定してみた。
- 現状のブレードは断面が湾曲型であるが、モノは試しとして両面対称(可変ピッチタイプ)を固定ピッチにしてみたらテールの左右小刻み振れはどうなるか確認してみる。
|
|

- 新しい歯車を使い、ギアボックスも丁寧に作る
- 前回使用のギアボックスは、ブレード軸を指で回した時に接触ムラと思えるゴロを感じていた。これを新しい歯車の使用で解消できるか、又テールの左右小刻み振れと関係があったのか次回確認する。尚、ブレードは(1)で作ったものを組み込む
|
フレーム |
 |
 |
 |
 |
ギアボックスフレーム材料:ジュラルミンt=1.5 |
ボックスに折り曲げ |
直交、同一面の確認 |
軸受(オイルレスメタル)圧入、左は駆動軸用軸受 |
組立 |
 |
 |
 |
 |
ギアボックス部品、右下の棒は位置決めピン |
位置決めピン(仮組みの時に最良な歯車噛み合わせ状態でピン穴を加工)で位置決めしながらネジ固定 |
テール駆動ギアユニット仮組み確認 |
ブレードフック |
|
調整 |
 |
 |
 |
 |
|
ピッチ角度ゲージ |
ピッチ角度の調整 |
軸受の組立 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
側板に下穴加工途中 |
ブラシモーター寿命品 |
ブラシ部分解 |
オイルレス軸受 |
軸受取り出し |
軸受テーパー削り |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
下穴より若干大きめ |
万力にセット |
圧入 |
圧入済み |
取り出し |
完成(組立調整後) |

次回に続く
|