会員(非会員も)の本 一覧 (『労働者文学』の「書評」「会員の本」などから) |
||||
作者 | 題名 | 書評など | 出版社など | 評者 |
中村 昇 | 戦後の始まり | 私家版 | ||
木下昌明 | 木下昌明のがん日記 | 績文堂出版 | ||
秋沢陽吉 |
流謫の行路 |
いぬわし書房 | ||
石川逸子 | もっと生きていたかった 風の伝言 | (2022年)91号 | 一葉社 | 志真斗美恵 |
石川逸子 | 三鷹事件 無実の死刑囚 竹内景助の詩と無念 | (2022年)91号 | 梨の木舎 | 首藤 滋 |
平敷武蕉 | 俳句・紀行文 『風の黙秘』 | (2022年)91号 | 南溟舎 | 加野こういち |
小島 力 | 故郷は帰るところにあらざりきー原発避難10年の闘い | (2022年)91号 | 西田書店 | 登 芳久 |
小沢信男 | 暗き世に爆ぜ | (2021年)90号 | みすず書房 | 登 芳久 |
黒古一夫 | 「団塊世代」の文学 | (2021年)89号 | アーツアンドクラフツ刊 | 村松孝明 |
小林孝吉 | 内村鑑三の聖書講解ー神の言のコスモス再臨信仰 | (2021年)89号 | 教文館 | 小林孝吉 |
登 芳久 | 「空とぶ鯨」アンソロジー | (2021年)89号 | ドットウイザード | 河島昌彦 |
志真斗美恵 | 追想美術館 | (2021年)89号 | 績文堂 | 登 芳久 |
田辺 昌 | 亀鳴くや パート2 田辺昌句集 | (2020年)88号 | 私家版 | 加野康一 |
福田玲三 | 走る高齢者たち― オールドランナーズヒストリー | (2020年)88号 | 梨の木舎 | 篠原貞治 |
塩野光弘 | 遥かなる地平ー自撰集V | (2019年)86号 | 私家版 | 登 芳久 |
登 芳久 | 煙霞の癖 | (2019年)86号 | さきたま出版会 | 高野 獏 |
黄 英治 | こわい、こわい | (2019年)85号 | 三一書房 | 小林孝吉 |
黒古一夫 | 原発文学史・論ー絶望的な「核(原発)」状況に抗して | (2018年)84号 | 社会評論社 | 首藤 滋 |
沢村ふうこ | ともに在る/ともに生きる | (2018年)84号 | 私家版 | 登 芳久 |
登 芳久 | 夢の播種 | (2018年)83号 | さきたま出版会 | 小澤康秀 |
出頭 茂 共著 | 英語で書! 和英書道用語・用例集 | (2018年)83号 | 芸術新聞社 | 首藤 滋 |
金子秀夫 | 福田正夫・ペンの農夫 | (2018年)83号 | 夢工房 | 登 芳久 |
木下昌明 | ペンとカメラ 時代と生きる | (2018年)83号 | 績文堂 | 高橋省二 |
楜沢健 編 | アンソロジー・プロレタリア文学C事件ー闇の奥へ | (2017年)82号 | 森話社 | 首藤 滋 |
塩野光弘 | 遥かなる幻影ー自撰集U 職場・地域編 | (2017年)82号 | 私家版 | 登 芳久 |
鎌田 慧 | 声なき人々の戦後史(上下) 出河雅彦聞き書き | (2017年)82号 | 藤原書店 | 村松孝明 |
小沢信男 | 俳句世がたり | (2017年)81号 | 岩波新書 | 加野こういち |
小沢信男 | 私のつづりかた | (2017年)81号 | 筑摩書房 | 村松孝明 |
池田 実 | 福島原発作業員の記 | (2016年)79号 | 八月書館 | 土田宏樹 |
しぐれ舎編 | 『諏訪しぐれ』別冊アンソロジー | (2016年)79号 | しぐれ舎 | 登 芳久 |
小林孝吉 | 原発と原爆の文学 | (2016年)79号 | 菁柿堂 | 高橋省二 |
楜沢健 編 | アンソロジー・プロレタリア文学B戦争ー逆らう皇軍兵士 | (2015年)78号 | 森話社 | 首藤 滋 |
志真斗美恵 | 芝寛 ある時代の上海・東京 | (2015年)78号 | 績文堂 | 磐城葦彦 |
黄 英治 | 前夜 | (2015年)78号 | コールサックス社 | 登 芳久 |
*塩野光弘 | 遥かなる残影ー自撰集T 家族編 | 2015年2月1日 | 私家版 | |
木下昌明 | 〈いのち〉を食う | (2015年)76号 | 績文堂 | 村松孝明 |
小林孝吉 | 椎名麟三の文学と希望 | (2015年)76号 | 菁柿堂 | 磐城葦彦 |
黄 英治 | あの壁まで | (2014年)75号 | 影書房 | 村松孝明 |
三上広昭 | 真夜中の郵便配達 | (2014年)75号 | 私家版 | 篠原貞治 |
田辺 昌 | 亀鳴くや | (2013年)74号 | 私家版 | 清水克二 |
登 芳久 | 月橘の香り | (2013年)74号 | さきたま出版会 | 磐城葦彦 |
窪田 聡 | 安堵感/おしまいの記 | (2013年)74号 | 鈍工房 | 村松孝明 |
千年紀文学の会 | グローバル化に抗する世界文学 | (2013年)74号 | 晧星社 | 高見正吾 |
小島 力 | わが涙滂々ー原発にふるさとを追われて | (2013年)73号 | 西田書店 | 吉野新二 |
清水克二 | ぼくの東京文学散歩(上・下) | (2013年)73号 | なすび出版 | 神田貞三 |
石黒英男 | ブレヒト討論ー芸術運動のすすめ | (2013年)73号 | 績文堂 | 青木 実 |
橋本勝三郎 | 春まだ浅く | (2012年)72号 | 菁柿堂・青雲社 | 篠原貞治 |
福田美鈴 | ネパールの風ー福田美鈴詩集 | (2012年)72号 | 福田正夫詩の会・焔叢書 | 御法川均 |
藤川元昭 | 結いの大鍋ー藤川元昭詩集 | (2012年)72号 | 編集工房ぱぴるす | 磐城葦彦 |
金子秀夫 | ヒマラヤの歌 | (2012年)72号 | 福田正夫詩の会・焔叢書 | 御法川均 |
川本順三 | 深層 | (2012年)72号 | ・ | 清水克二 |
矢島 稔 | 日本の昆虫館 | (2012年)72号 | 東海大学出版会 | 登 芳久 |
安住恭子 | 「草枕」の那美と辛亥革命 | (2012年)72号 | 白水社 | 志賀盛久 |
中川良三 | 明日についてー中川良三詩集 | (2012年)72号 | 沖積舎 | 川田良一 |
石黒英男 | ブレヒト案内 | (2012年)71号 | 績文堂 | 磐城葦彦 |
大岩 弘 | 夜陰に向かう | (2012年)71号 | 私家版 | 石川和雄 |
登 芳久 | 定本 鵙 | (2011年)70号 | さきたま出版会 | 天野皎四郎 |
中村 昇 | 阿吽ー中村昇歌集 | (2011年)70号 | 短歌新聞社 | 谷野耿太郎 |
小田美智男 | 国鉄闘争見聞録 | (2011年)69号 | アーク社 | 志保田行 |
木下昌明 | 映画は自転車に乗って | (2011年)69号 | 績文堂 | 青木 実 |
小沢信男 | ほんの立ち話 | (2011年)69号 | 西田書店 | 加野こういち |
ナマステ会 | 花束第Y集 日本・ネパール合同詩集 | (2011年)68号 | ナマステ会 | 窪田 聡 |
安里??(ミゲル) | 名詩、産ス名ー安里??詩集 | (2010年)67号 | スペース伽那 | 青木 実 |
木村 和 | 奪われた夜に光は射すか | (2010年)67号 | 労働者文学会 | 磐城葦彦 |
立野正裕 | 黄金の枝を求めて | (2009年)66号 | 星雲社 | 剣 眞 |
勝畑耕一 | 熱ある孤島ー勝畑耕一詩集 | (2009年)66号 | 文治堂書店 | 磐城葦彦 |
登 芳久 | 攝陽妖翳記 | (2009年)66号 | さきたま出版会 | 小澤康秀 |
笠 啓一 訳 | 戯曲「ガリレオ」 B・ブレヒト作 | (2009年)66号 | 績文堂 | 加野こういち |
小沢信男 | 東京骨灰紀行 | (2009年)66号 | 筑摩書房 | 黄 英治 |
鈴木文子 | 電車道ー鈴木文子詩集 | (2009年)65号 | コールサックス社 | 岩見 崇 |
木村まき | 空にまんまるの月ー木村まき詩集 | (2009年)64号 | 西田書店 | 磐城葦彦 |
上原酉松 | 支那事変従軍歌集ー転戦の中の一兵士の詠唱 | (2008年)63号 | 私家版 | 谷野耿太郎 |
立野正裕 | 精神のたたかいー非暴力主義の思想と文学 | (2007年)62号 | スペース伽那 | 野呂重雄 |
登 芳久 | 懶夢譚 | (2007年)62号 | さきたま出版会 | 木村 和 |
橋本勝三郎 | 小人の来る川 | (2007年)62号 | 菁柿堂 | 都筑積弘 |
三浦良一 | 少国民の四季 | (2007年)62号 | 高知新聞企業 | 高見二郎 |
歩 青 | ロスタイムの生 | (2007年)62号 | 無明舎 | 木村 和 |
黄 英治 | 記憶の火葬 在日を生きる―いまは、かつての〈戦前〉の地で | (2007年)62号 | 影書房 | 霧山 登 |
三浦良一 | 風やまず | (2007年)61号 | 文芸社 | 三上広昭 |
安里??(ミゲル) | 悪い詩集ー又は詩的唯物論神髄の大盛 | (2007年)61号 | スペース伽那 | 青木 実 |
寺島博之 | 西瓜を食べた後で | (2007年)61号 | 花神社 | 磐城葦彦 |
小沢信男 | 通り過ぎた人々 | (2007年)61号 | みすず書房 | 清水克二 |
平方秀夫 | 人差指ー平方秀夫詩集 | (2006年)60号 | 日本未来派叢書\ | 谷野耿太郎 |
中村 昇 | 光代の死ー中村昇歌集 | (2006年)60号 | 原田出版企画 | 三枝邦彦 |
林 尚男 | 遊ぶ子どもの声きけば…… | (2006年)60号 | 風濤社 | 蛭間裕人 |
林 尚男 | 遊ぶ子どもの声きけば…… | (2006年)60号 | 風濤社 | 清水克二 |
志摩斗美恵 | ケーテ・コルヴィッツの肖像 | (2006年)60号 | 績文堂 | 岩見 崇 |
歩 青 | 少年 | (2006年)59号 | ・ | 原田 筧 |
眞木 潤 | 鳩笛 | (2005年)58号 | 私家版 | 木村 和 |
橋本勝三郎 | 我が影を踏むー橋本勝三郎歌集 | (2005年)57号 | ・ | 山部芳秀 |
小澤康秀 | 小次郎寿しの人々 | (2005年)57号 | 新風舎 | 加野こういち |
中村 昇 | 残心ー中村昇歌集 | (2005年)57号 | 文治堂 | 松島良通 |
窪田 聡 | 窪田聡の唄参拾(CD) | (2005年)57号 | 鈍工房 | 木村 和 |
横須賀武弘 | 狼たちの挽歌ー新撰組の若き獅子たち | (2004年)56号 | 文芸社 | なかじまけんじ |
小沢信男 | 悲願千人斬の女 | (2004年)56号 | 筑摩書房 | 清水克二 |
木下昌明 | 映画がたたかうときー壊れゆく現代>を見すえて | (2004年)56号 | 影書房 | 霧山 登 |
野川記枝 | 稲の花 U | (2003年)54号 | はらだ出版企画 | 木村 和 |
すずきまさあき | 青空のある未来を求めて | (2003年)53号 | 文治堂書店 | 原田 筧 |
木村 和 | グラスゴーの雨 | (2003年)53号 | はらだ出版企画 | 加野康一 |
橋本勝三郎 | エンゼルケア | (2002年)52号 | 文芸社 | 原田 筧 |
大岩 弘 | 時代の乗客ー大岩弘詩集 | (2002年)52号 | 私家版 | 寺島博之 |
遠藤恒吉 | 十月の痰壷ー遠藤恒吉詩集 | (2002年)52号 | 私家版 | 木村 和 |
小沢信男 | 松倉米吉・冨田木歩・鶴彬 | (2002年)52号 | EDI叢書 | 谷野耿太郎 |
木下昌明 | 映画と記憶 | (2002年)52号 | 影書房 | 霧山 登 |
遠藤恒吉 | 亀がいる廊下ー遠藤恒吉随筆集 | (2002年)51号 | 装画館 | 谷野耿太郎 |
森田茂治 | 蒸気機関車とともにー森田茂治詩集 | (2002年)51号 | 国鉄詩人連盟 | 平方秀夫 |
笠 啓一 | 歌がうまれる | (2002年)51号 | 私家版 | 岡野奈保美 |
龍田健一 | 時の蓄音機 | (2000年)48号 | インタープレアデス | 原田 筧 |
眞木 潤 | 書かでもの記 | (2000年)48号 | ・ | 平方秀夫 |
川口祐二 | 遠く逝く人ー佐多稲子さんとの縁 | (2000年)48号 | ドメス出版 | 篠原貞治 |
野川記枝 | 稲の花 | (2000年)48号 | 文治堂書店 | 岩見 崇 |
磧 朝次 | その夏の涙を | (2000年)48号 | 創樹社 | 増田 勇 |
小沢信男 | 裸の大将一代記ー山下清の見た夢 | (2000年)47号 | 筑摩書房 | 清水克二 |
石川和雄 | 記録 | (2000年)47号 | 文芸社 | 馬場晃子 |
三浦良一 | 風の行方 | (1999年)46号 | 土佐倶楽部社 | 青木 黎 |
眞木 潤 | 風の瑕瑾ー眞木潤詩集 | (1999年)46号 | ・ | 谷野耿太郎 |
はらてつし共著 | 明平さんのいる風景 | (1999年)46号 | 風媒社 | はらてつし |
木村 和 | 天城峠 | (1999年)46号 | 文治堂書店 | 青木 実 |
岡田まき子 | 純愛 | (1999年)45号 | かたりべ舎 | 森島由臣 |
鈴木文子 | 鳳仙花ー鈴木文子詩集 | (1999年)45号 | ・ | 赤木比佐江 |
佐藤昭松 | 青眼ー佐藤昭松歌集 | (1999年)45号 | ながらみ書房 | 藤森司郎 |
木村 和 | 樹木詩篇Tー木村和詩集 | (1999年)45号 | かたりべ舎 | 石川和雄 |
清水克二 | 私の東京案内ー連作小説集 | (1999年)44号 | 創樹社 | 木村 和 |
全林野労働組合 | 大友好祭台本集ー全林野文学作品集 | (1999年)44号 | 全林野労働組合 | 加野康一 |
御法川均 | 復活祭ー御法川均詩集 | (1999年)44号 | 雄文社 | 寺島博之 |
全林野文芸サークル | 全林野文学作品集 | (1998年)43号 | 全林野文芸サークル協議会 | 皆木育夫 |
赤木比佐江 | 春を迎えにー赤木比佐江 | (1998年)43号 | 詩人会議 | 鈴木文子 |
藤森司郎 | 寒鴉ー藤森司郎句集 | (1998年)43号 | 私家版 | 松島良通 |
木下昌明 | スクリーンの日本人 | (1998年)43号 | 影書房 | 猪浦宏三 |
橋本勝三郎 | 江戸の百女事典 | (1997年)42号 | 新潮選書 | 原田 筧 |
木村 和 | 遠花火ー木村和詩集 | (1997年)42号 | かたりべ舎 | 岩見 崇 |
川口祐二 | 潮風の道 | (1997年)42号 | ドメス出版 | すずきまさあき |
遠藤恒吉 | ばんざい詩集ー遠藤恒吉随筆集 | (1997年)42号 | 国鉄詩人連盟 | 葭 茂 |
平方秀夫 | 烏川ー平方秀夫詩集 | (1997年)42号 | 紙鳶社 | 谷野耿太郎 |
増田 勇 | 変節 | (1997年)41号 | ういんぐ・出版企画センター | すずきまさあき |
飯田明夫 | 太陽からの贈り物ー飯田明夫詩集 | (1997年)41号 | 北日本印刷 | 木村 和 |
岡田まき子 | 長欠児ー脳外傷不登校六年間の子と母の闘い | (1997年)41号 | 近代文芸社 | 岩見 崇 |
杉浦民平 | 暗い夜の記念に | (1997年)41号 | 風媒社 | はらてつし |
猪浦宏三 | 映画道楽のひとりごと | (1997年)41号 | 武蔵野書房 | 青木 実 |
全林野文学サークル | 全林野文学作品集 | (1996年)40号 | 林文協 | 原田 筧 |
岡田まき子 | 若き新聞記者の死 | (1996年)40号 | 同人誌「街」編集室 | 皆木育夫 |
窪田 聡 | コラム 捍ねる 凝るこらっ! | (1996年)40号 | 鈍工房 | 藤森司郎 |
藤森司郎 | 笹鳴きー藤森司郎詩集 | (1996年)39号 | 私家版 | 葭 茂 |
川口祐二 | 貝のうた | (1996年)39号 | 光出版 | 原田 筧 |
遠藤恒吉 | ご迷惑な話ー遠藤恒吉随筆集 | (1996年)39号 | 装画館 | 小澤康秀 |
久保田正文 | 少女ー久保田正文小説集 | (1996年)39号 | 木精書房 | 向坂唯雄 |
川口祐二 | 波の音、人の声ー昭和を生きた女たち | (1995年)38号 | ドメス出版 | 加野康一 |
木村 和 | 夢配達 | (1995年)38号 | 文治堂書店 | 馬場晃子 |
鈴木まさあき | 根津物語 | (1995年)38号 | 三一書房 | 神田貞三 |
野川記枝 | 生命の値だん | (1995年)38号 | オリジン出版センター | 篠原貞治 |
寺島博之 | ピアノと鍋底ー寺島博之詩集 | (1995年)38号 | 花神社 | 石川和雄 |
小澤康秀 | 小澤康秀短編小説集U | (1995年)37号 | 私家版 | 皆木育夫 |
岩見 崇 | 渋柿のたね | (1995年)37号 | 私家版 | 篠原貞治 |
木村 和 | 天に昇った魚 | (1995年)37号 | 文治堂書店 | 森島由臣 |
川口祐二 | サメを食った話 | (1995年)37号 | 光出版 | 谷野耿太郎 |
蛭間裕人 | いろはふる日への葬送曲 | (1994年)36号 | 水上書店 | 向坂唯雄 |
平方秀夫 | 鎌倉道ー平方秀夫詩集 | (1994年)35号 | 紙鳶社 | 馬場晃子 |
森邦起 | 翳の旅人ー森邦起詩集 | (1994年)35号 | ・ | 谷野耿太郎 |
遠藤恒吉 | 明るい五月ー遠藤恒吉詩集 | (1993年)34号 | 装画館 | 葭 茂 |
木村 和 | 譜面台ー木村和詩集 | (1993年)34号 | かたりべ舎 | 天野皎四郎 |
川口祐二 | 島に吹く風ー女たちの昭和 | (1993年)34号 | ドメス出版 | すずきまさあき |
大館欣一 | 御犬様養育村始末 | (1993年)34号 | 武蔵野書房 | 原田 筧 |
青木 実 | 操車場にてー青木実詩集 | (1993年)33号 | イワキ出版 | 吉村芳美 |
大岩弘 | 走り行く日々 | (1993年)33号 | ・ | 鈴木文子 |
清水克二 | ぼくの文学入門記 | (1993年)33号 | 労働大学 | 篠原貞治 |
川口祐二 | 海への思い二十年 | (1993年)32号 | 光出版 | 林 健 |
藤田富士男 | 伊藤道郎・世界を舞う | (1993年)32号 | 武蔵野書房 | 清水克二 |
野川記枝 | 夫を拾った人 | (1993年)32号 | 新日本文学会 | 大森ひろし |
岡 亮太郎 | 霧雨が降っているのにー岡亮太郎詩集 | (1992年)31号 | ・ | ゆき・ゆきえ |
はら てつし | 作家煉獄ー小説・葉山嘉樹 | (1992年)31号 | オリジン出版センター | 神田貞三 |
清水克二 | 蛍 | (1992年)31号 | ・ | 林 健 |
武田金三郎 | 神の領域 | (1992年)31号 | 無明舎 | 木村 和 |
鈴木文子 | 女にさよならー鈴木文子第三詩集 | (1992年)30号 | オリジン出版センター | 林 健 |
藤田富士男 他 | 大正の演劇と都市 | (1991年)29号 | ・ | 三村治郎 |
飯田明夫 | すすき野 | (1991年)29号 | ・ | 葭 茂 |
大庭 元 | 貧しきものの伝説 | (1991年)29号 | かたりべ舎 | 谷 恭介 |
由木草一・夏木智 | 学校の現在 | (1990年)28号 | 大和書房 | 藤田富士男 |
浅香 仁 | 肩書のない労働者 | (1990年)28号 | オリジン出版センター | 川田良一 |
藤森司郎 | 労働・いきることと書くこと | (1990年)27号 | 武蔵野書房 | 谷野耿太郎 |
藤田富士男 | ビバ!エル・テアトロ 炎の演出家・佐野碩の生涯 | (1990年)27号 | ・ | 武田 清 |
北海道労働文化協会 | 『労働文化』100号記念誌 | (1990年)26号 | 北海道労働文化協会 | 藤森司郎 |
中田潤一郎 | あしび亭物語 | (1990年)26号 | 山口県文芸懇談会 | 神田貞三 |
赤木比佐江 | 花をつなぐー赤木比佐江詩集 | (1989年)25号 | オリジン出版センター | 南 吾郎 |
伊藤真司 | 憎い奴ー伊藤真司詩集 | (1988年)22号 | 三重詩話会 | 川田良一 |
日下和子 | 追憶のかけらー日下和子遺稿集 | (1988年)21号 | めもりある舎 | 木村 和 |
中村吉則 | 帰郷 | (1988年)21号 | オリジン出版センター | 木村 和 |
向坂唯雄 | 走りつづけて一万四千日 | (1988年)21号 | 草思社 | 藤田富士男 |
小沢康秀 | 小澤康秀短編小説集 | (1988年)21号 | イワキ出版 | 神田貞三 |
山本リエ | 燃える夕焼け空に立つときードキュメンタリー集 | (1988年)21号 | 新人文学会 | 林 健 |
川口祐二 | 野草近景 | (1988年)20号 | 武蔵野書房 | 原田 筧 |
小原吉苗 | 源さんの木の根物語ー小川源・三里塚開拓と闘いの四十年 | (1987年)19号 | 柘植書房 | 神田貞三 |
向坂唯雄 | 機関車に憑かれた四十年 | (1987年)19号 | ・ | 峰 恒雄 |
川口祐二 | とれとれの魚 | (1987年)18号 | 径書房 | 谷 恭介 |
林 尚男 | 評伝・堺利彦 | (1987年)18号 | オリジン出版センター | 向坂唯雄 |
全逓短歌の会 | 全逓歌集 第四集 | (1987年)18号 | ・ | 藤森司郎 |
木原 実 | 韋駄天ー木原実歌集 | (1987年)18号 | ・ | 藤森司郎 |
塚本雄作 | 労働者文学その側面 | (1987年)18号 | オリジン出版センター | 松井太朗 |
私鉄文学集団 | 鉄路燃ゆ/私鉄報道写真集団 | (1987年)17号 | ・ | 新井翠翅 |
浅香 仁 | 野鳥の季節 | (1987年)17号 | 黒船印刷 | 藤森司郎 |
滝田十和男 | 銀鱗の歌ー滝田十和男詩集 | (1987年)17号 | ・ | 木村 和 |
村松孝明 | 笑う男 | (1987年)17号 | 彩流社 | 林 健 |
池田浩二 | 遠い機関車の歌 | (1986年)16号 | ・ | 木村 和 |
木原 実 | 木原実詩集 | (1986年)16号 | オリジン出版センター | ゆきなかすみお |
近藤馨 | 鬼太鼓ー近藤馨詩集 | (1986年)15号 | ・ | 鈴木文子 |
すずきまさあき | 俺たちのエッセンス | (1986年)15号 | ・ | 清水克二 |
武田金三郎 | 羽化のとき | (1986年)14号 | 無明舎 | 藤田富士男 |
中川幾郎 | 竹内好の文学と思想 | (1986年)14号 | ・ | 大本義幸 |
小田美智男 | 危機に立つ国鉄労働者 | (1986年)14号 | オリジン出版センター | 向坂唯雄 |
武内辰郎 | 続戦後 | (1985年)13号 | オリジン出版センター | 鈴木文子 |
小谷 章 | これだけの生 | (1985年)13号 | オリジン出版センター | 清水克二 |
国鉄作家集団 | 心に燠を秘めて | (1985年)13号 | 驢馬出版 | 藤森司郎 |
木下昌明 | 映画批評の冒険 | (1985年)12号 | 創樹社 | 小林 晶 |
高岡忠洋 | 人間・そして文学の腑分け | (1985年)12号 | オリジン出版センター | 向坂唯雄 |
南雲道雄 | 現代文学の底流 | (1984年)10号 | オリジン出版センター | 藤森司郎 |
谷 透 | 鉄路のサヴァンナー谷透・労働者通信 | (1984年)10号 | ユニウス | 石黒英男 |
宮嶋資夫 | 宮嶋資夫著作集 | (1983年)9号 | 慶友社 | 黒古一夫 |
縄田林蔵 | 詩人の運命ー縄田林蔵追悼集 | (1983年)9号 | オリジン出版センター | 原田 筧 |
武居孝男 | 怒りの汽笛ー武居孝男作品集 | (1983年)9号 | 驢馬出版 | 北村 耕 |
稲葉嘉和 | 電車と労働ー稲葉嘉和詩集 | (1983年)9号 | 土曜美術社 | 松本恭輔 |
鈴木文子 | おんなの本ー鈴木文子詩集 | (1983年)8号 | オリジン出版センター | 岡亮太郎 |
ゆき・ゆきえ | 鮒ーゆき・ゆきえ詩集 | (1983年)8号 | 国鉄詩人連盟 | 太田君子 |
武田金三郎 | 野面石ー武田金三郎作品集 | (1983年)8号 | 無明舎 | 小松由衛 |
六井洋子 | 積乱雲ー六井洋子詩集 | (1983年)8号 | ヤマモト印刷 | 小谷 章 |
川口祐二 | 熊野の海は赤い海 | (1982年)7号 | オリジン出版センター | 藤森司郎 |
池田浩二 | 機関車と共に | (1982年)7号 | ・ | 荒川義清 |
動労文芸連盟編 | 驀進と創造の軌跡 | (1982年)7号 | ・ | 小田美智男 |
土橋慶三 | わがでくの坊伝 | (1981年)5号 | 新人文学会出版部 | 篠原貞治 |
板橋登美 | ひいらぎー板橋登美歌集 | (1981年)5号 | オリジン出版センター | 武内辰郎 |
全日自労・建設一般 | じかたびのの詩 早船ちよ編 | (1981年)5号 | 労働旬報社 | 向坂唯雄 |
かねまる・よしあき | 証人台 | (1981年)5号 | 噴火湾社 | 林 健 |
柚木衆三 | 柚木衆三評論 | (1981年)5号 | 柚木衆三評論刊行会 | 神田貞三 |
井田隆重 | 不屈の闘い | (1981年)4号 | 私鉄総連 | 高橋恒夫 |
川田良一 | 反戦・反差別表現論 | (1981年)4号 | オリジン出版センター | 中村 昇 |
川口祐二 | 続・波の遠近 | (1981年)4号 | オリジン出版センター | 浜川 弥 |
中島 誠 | 転向論序説 | (1981年)4号 | ミネルヴァ書房 | 小谷 章 |
中田潤一郎 | 柵のある風景 | (1981年)4号 | 白藤書店 | 占部 弘 |
竹内泰宏 | アジア・アフリカの文学と心 | (1981年)4号 | 第三文明社 | 藤森司郎 |
小沢三千雄 | 勝利のための統一の心 | (1980年)3号 | 暁民社 | ゆき・ゆきえ |
まつうらまさお | 片隅の職場から―まつうらまさお詩集 | (1980年)3号 | 眼の会 | 松本恭輔 |
全逓短歌の会 | 全逓歌集・第二集 | (1980年)3号 | ・ | 松島良通 |
磐城葦彦 | 大地の軌跡ー磐城葦彦詩集 | (1980年)3号 | オリジン出版センター | 岡亮太郎 |
国鉄作家集団 | 国鉄作家集団二十年史 | (1980年)3号 | 労働文芸社 | 向坂唯雄 |
全逓文学活動家集団 | ルポ闘う全逓労働者 | (1980年)3号 | オリジン出版センター | 木村 和 |
*神田貞三 | ゾーッとする話 | 1973年5月20日 | 土曜美術社 | ・ |
end |