2023年 会員・賛助会員の活動 (『通信・労働者文学』 「会員の動き一覧」などから) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年 会員・賛助会員の活動 (『通信・労働者文学』 「会員の動き一覧」などから) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋沢陽吉 | * 「流謫の行路」発行 いぬわし書房HP 8月 * 「流謫の行路」で第6回 「丸山健二文学賞」受賞 * 「世界は暗澹たる荒蕪地ーこれは人間の国か、フクシマの明日15」 『駱駝の瘤通信』22 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小澤康秀 | * 「はちの会通信」135号 誌上句会 11月 * 「首振り扇風機」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「はちの会通信」134号 誌上句会 10月 * 「はちの会通信」133号 誌上句会 7月 * 「青春の賦U」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 * 「はちの会通信」132号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」131号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」130号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加野康一 | * 「はちの会通信」135号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」134号 誌上句会 10月 * 「はちの会通信」133号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」132号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」131号 誌上句会 3月 * 『フォローミ―句会通信』 第53号 発行 2月 * 「はちの会通信」130号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川ア健一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北山 悠 | * 「韓国サンケン労組の闘いが終結!」 『いてんぜ通信』8号 12月 * 「篠田家の憂鬱」 『いてんぜ通信』5号 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金子秀夫 | * 「回想・金子光春 第11回」 『焔』124号 * 「歌声は怒りの声/月面の砂あらし」 『焔』124号 * 「福田正夫賞 選評」 『焔』123号 * 「イセザキ町通りは」 『焔』123号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 和 | * 「人類の大きな夢だというけれど」 『紙碑』20号 * 「この星はみんなの舞台」 『まなぶ』785号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窪田 聡 | * 「全国アコニストつどい2022」で講師 9月16〜18日 伊東 * 「たかが歌されど歌C「日音協らしさ」って? ー日音協事務局としてのかかわりのなかから」 『音楽運動』638号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小島 力 | * 「たかが歌されど歌A」『音楽運動』637号 * 「故郷は帰るところにあらざりきー原発避難10年の闘い」 2021年10月 西田書店 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林 晶 | * 川柳5首 『全逓川柳』 124号 12月 * [黒澤明作品連続上映会報告」 『いてんぜ通信』8号 12月 * [黒澤明作品連続上映会に参加する」 『いてんぜ通信』7号 9月 * 川柳5首 『全逓川柳』 6月 * 上映会 シアターやどかり(寄居虫) * 「ファンタジーヤ物語」 『雑木林』 53 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林孝吉 | * 「ウクライナ戦争とゴルバチョフの死ー剣を鎌に、槍を鋤に」」 『千年紀文学』 140号 10月 * 講演 「いのちを見つめる文学(続)ー戦争の新世紀のなかで」 10月22日〜12月17日 * 高良留美子さんを偲ぶ会(オンラインの会) 9月17日出演 * 「塵戦又た塵戦……-「歴史」の変わる日」 『千年紀文学』 139号 7月 * アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 ウクライナ戦争のなかで 『千年紀文学』 138号 4月 * 講演 「いのちを見つめる文学(続)ー未来への希望とともに」 5月21日〜7月16日 * 追悼・高良留美子さん 『希望』から『見出された縄文の母系制と月の文化』まで 『千年紀文学』 137号 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沢村ふう子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
磧 朝次 | * 傘寿を祝う会/千葉県市川市 4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩野光弘 | * 「市民力による防衛」 『全逓川柳』 124号 12月 * 「おろかもの」 『群雲』 第6号 10月 * 「一条の光」 『群雲』 第5号 4月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
篠原貞治 | * 「はちの会通信」135号 誌上句会 11月 * 「山毛欅の大樹の下で」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「はちの会通信」134号 誌上句会 10月 * 「はちの会通信」133号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」132号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」131号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」130号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
首藤 滋 | * 「労働者の豊かな遺産から学ぶべきもの」 『思想運動』1079号 8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志真斗美恵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
田辺 昌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高田博光 | * 「甥っ子を連れた夏休みの一日」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「これからは市民運動へ」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「三人目の「まさあき」」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土田宏樹 | * 「沖縄への自衛隊配備から50年・伊波洋一報告」(HOWS)報告まとめ 『思想運動』1083号 12月 * 「スパルタクスの話し」『伝送便』 525号 12月 * [秩父の旅2022夏」 『いてんぜ通信』8号 12月 * 「書評・平頂山事件を考える」『伝送便』 524号 11月 * 「『郵政労使に問う・池田実著』紹介」 『地域と労働運動』266号 11月号 * 「オスプレイの飛行は全機を停止せよ!」『伝送便』 522号 9月 * 「沖縄出身の先生」『伝送便』 522号 9月 * 「夏至の酒」 『いてんぜ通信』7号 9月 * 書評「労働組合とは何か」(木下武男)) 現代労働問題研究会 8月 * 「書評・両手にトカレフ」『伝送便』 521号 8月 * 「ネオナチをめぐって」『伝送便』 520号 7月 * 「アマゾン孫請けに労組が」『伝送便』 520号 7月 * 「冊子紹介『自称サヨク活動家の50年』」『伝送便』 519号 6月 * 「明真南斗『琉球新報』記者報告」(HOWS)報告まとめ 『思想運動』1077号 6月 * 「ウクライナの戦争に」 『いてんぜ通信』 6号 6月 * 「日本の賃金はなぜ低いのか」『伝送便』 518号 5月 * 「深夜の米菓工場火災に思う」『伝送便』 517号 4月 * 「佐渡金山世界遺産問題を考える」『伝送便』 516号 3月 * 「暮の酒、正月の酒」 『いてんぜ通信』 5号 3月 * 「労働者文学と『伝送便』のコラボ」『伝送便』 515号 2月 * 「労災認定に深夜勤務も考慮される」『伝送便』 514号 1月 * 「書評『彼は早稲田で死んだ』」『伝送便』 514号 1月 * 「(HOWS)(『闘う全逓労働者』と70年代の労働者文学)」で司会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高見正吾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村 昇 | * 短歌 「天気」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 短歌 「春雨」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西向 光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登 芳久 | * 「稲滓火の煙ごとくにーやなぎ句会の柳谷小三治」『文藝軌道』 * 「吉備の田益郷で幻の蟠桃を齧る」 『紙碑』20号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平敷武蕉 | * 「玉城洋子論 歌集『儒良』(ザン)の怒りと抒情ー意図的誤読を糺す」『南溟』 13号 * 「俳句 暗黒のまま」『南溟』 13号 * 「三五句&愛犬クロが逝った日」『南溟』 12号 3月 * 「玉城洋子論「怒りと抒情」ー儒良の死滅の果てに」『南溟』 12号 3月 * 「沖縄タイムス 年末回顧 俳壇」『南溟』 12号 3月 * 「沖縄タイムス 『比嘉加津夫追悼 走る馬』全身的に生き抜いた足跡 」 『南溟』12号 3月 * 「沖縄タイムス おおしろ房句集『霊力の微粒子』社会性帯びた批評性持つ」 『南溟』12号 3月 * 「沖縄タイムス 玉城洋子歌集『儒良(ザン)』戦争や基地の現実詠む」『南溟』12号 3月 * 「平敷武蕉 俳句・紀行文 風の黙秘」 南溟舎 1500円 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福田美鈴 | * 「お話・綴りかた1」」 『焔』124号 * 「鶯の声」 『焔』123号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古田真琴 | * 「足長蜂と雀蜂と」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「諏訪湖二月」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄 英治 | * 連作 虹の染み(3) 『千年紀文学』 140号 10月 * 連作 虹の染み(2) 『千年紀文学』 139号 7月 * 掌編小説 虹の染み 『千年紀文学』 138号 4月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福田玲三 | * 「完全護憲の会」ニュース108号12月 * 「完全護憲の会」ニュース107号11月 * 「完全護憲の会」ニュース106号10月 * 「完全護憲の会」ニュース105号9月 * 「完全護憲の会」ニュース104号8月 * 「完全護憲の会」ニュース103号7月 * 「完全護憲の会」ニュース102号6月 * 「完全護憲の会」ニュース101号5月 * 「追悼 倉田悦郎」 『国鉄詩人』 286号 * 「竹内景助さんの作品「雨の降る日」 『国鉄詩人』 286号 * 推薦図書 「三鷹事件 無実の死刑囚竹内景助の詩と無念」石川逸子 * 「完全護憲の会」ニュース100号4月 * 「完全護憲の会」ニュース99号3月 * 「完全護憲の会」ニュース98号2月 * 「完全護憲の会」ニュース97号1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
穂坂晴子 | * 「書籍紹介&感想」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「明日の陽に」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「絵本と子どもたち」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増田 勇 | * 「はちの会通信」135号 誌上句会 11月 * 「原稿用紙二枚綴り(2) 」『いてんぜ通信』 8号 12月 * 「はちの会通信」134号 誌上句会 10月 * 「原稿用紙二枚綴り」 『いてんぜ通信』 7号 9月 * 「はちの会通信」133号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」132号 誌上句会 5月 * 「半分赤い字の給料明細」 『いてんぜ通信』 6号 6月 * 「はちの会通信」131号 誌上句会 3月 * 「歳をとっての墓前祭」 『沓谷だより』 復刊8号 * 「街路灯」 『いてんぜ通信』 5号 3月 * 「はちの会通信」130号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
又邊健二 | * 「はちの会通信」135号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」134号 誌上句会 10月 * 「はちの会通信」133号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」132号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」131号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」130号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三上広昭 | * 「労働者のいる風景47・48・49」 『いてんぜ通信』 8号 12月 * 「労働者のいる風景45・46」 『いてんぜ通信』 7号 9月 * 「労働者のいる風景42・43・44」 『いてんぜ通信』 6号 6月 * 「労働者のいる風景40・41」 『いてんぜ通信』 5号 3月 * 「(HOWS)(『闘う全逓労働者』と70年代の労働者文学)」で報告 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村松孝明 | * 「百舌」 夢千夜 第47回 『千年紀文学』 140号 10月 * 「暑い日々」 夢千夜 第46回 『千年紀文学』 139号 7月 * 「戦争」 夢千夜 第45回 『千年紀文学』 138号 4月 * 推薦図書 「焼跡世代の文学」黒古一夫 * 「共生」 夢千夜 第44回 『千年紀文学』 137号 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山寺博丸 | * 「はちの会通信」135号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」134号 誌上句会 10月 * 「はちの会通信」133号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」132号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」131号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」130号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆき・ゆきえ | * 「竹内景助さんの作品「憂愁歌」 『国鉄詩人』 287号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横須賀武弘 | * 「美術館」 『諏訪しぐれ』 70号 11月 * 「金鈴荘にて」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 * 「思い出の記」 『諏訪しぐれ』 69号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年 会員・賛助会員の活動 (『通信・労働者文学』 「会員の動き一覧」などから) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋沢陽吉 | * 「煙霧中人陂b」五 「十年、暗澹たる荒蕪地2」「明治政府が発明した天皇制国家」 『駱駝の瘤通信』21 * 「煙霧中人陂b」四 「十年、暗澹たる荒蕪地」 『駱駝の瘤通信』20 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小澤康秀 | * 「青春の賦」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「八王子千人隊異聞」 『諏訪しぐれ』 67号 5月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大畑龍次 | * 「ドキュメント映画『狼をさがして』に思う」 『葦牙Journal』 154 6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加野康一 | * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金子秀夫 | * 「さよならのブルース」「さくらの花びら」「光と影と」「回想・金子光晴 第10回」 『焔』122号 * 「光と影と」「回想・金子光晴 第9回」 『焔』121号 * 「イセザキ町通りは」 「回想・金子光晴 第8回」 『焔』120号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北山 悠 | * 「コロナ禍の日韓連帯」 『いてんぜ通信』 3号 9月 * 「ああ、『労働者文学』」 『いてんぜ通信』 創刊号 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 和 | * 「この星はみんなの舞台」 『紙碑』19号 * 「野豚狩り地獄」 『まなぶ』 780号 * 「オオイチモンジが問いただす」 『まなぶ』 779号 * 「オオイチモンジが問いただす」 『紙碑』18号 * 「戦争玩具のゆくえ」 『まなぶ』 775号 * 「地球はゆったりまわっている」 『紙碑』 17号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窪田 聡 | * 『牛窓朗老通信』 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小島 力 | * 「故郷は帰るところにあらざりきー原発避難10年の闘い」 10月 西田書店 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林 晶 | * 「ビキニ事件を伝える 大石又七のたたかい」 『雑木林』 52 12月 * 「20年前の亡霊出現」 『いてんぜ通信』 4号 12月 * 「小沢信男さん追記」 『全逓川柳』第119号 9月 * 「早矢仕さんの母性」 『雑木林』 51 7月 * 「花田清輝全集を読む」 『全逓川柳』第118号 6月 * 「雑木林50号までの流れ」 『雑木林』50 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小林孝吉 | * 「自伝エッセイ 存在の原景 第三部 暗い森の中で 九〇年代という世紀末 第四回」 『千年紀文学』136号 10月 * 「自伝エッセイ 存在の原景 第三部 暗い森の中で 九〇年代という世紀末 第三回」 『千年紀文学』135号 7月 * 「自伝エッセイ 存在の原景 第三部 暗い森の中で 九〇年代という世紀末 第二回」 『千年紀文学』134号 4月 * 「自伝エッセイ 存在の原景 第三部 暗い森の中で 九〇年代という世紀末 第一回」 『千年紀文学』133号 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩野光弘 | * 「新しき朝」 『群雲』 第4号 10月 * 「嗚呼、ワクチン」 『全逓川柳』第119号 9月 * 「君はもういないのか」 『雑木林』 51 7月 * 「いつか黄泉路の祈りに」 『全逓川柳』第118号 6月 * 「赤い夕陽」 『群雲』 第3号 4月 * 「草莽を拓く」 『雑木林』 50 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
篠原貞治 | * 「コロナ禍で区切りをつけて」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「霧ヶ峰を愛した人たち」 『諏訪しぐれ』 67号 5月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
首藤 滋 | * 「コロナ・五輪そしてバイデン」 『現代の理論』(私にも一言) 夏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志真斗美恵 | * 「美術時評:冬の初めに〜都美術館での3つの展覧会」 『レイバーネット日本・12月18日』 * 「平和主義者 ケーテ・コルヴィッツ」 『国鉄詩人』283号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
田辺 昌 | * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高田博光 | * 「二人の正明(まさあき)」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「コロナ禍でわが職場は」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「天草と母の思い出」 『諏訪しぐれ』 67号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高橋省二 | * 「小熊秀雄誕生120年に寄せて 詩人小熊秀雄の今日的意義」」 『思想運動』1070号 11月 * 「詩人若松丈太郎の仕事に学ぶ」 『思想運動』1068号 9月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土田宏樹 | * 「日本郵政株3分の2を売却」 『伝送便』 513号 12月 * 「チェルヌイシェフスキーと石川啄木ーブレデイみかこさんと近著をめぐっての雑感」 『いてんぜ通信』4号 11月 * 「年功賃金とジョブ型賃金」 『伝送便』 510号 9月 * 「ワクチン接種後の記」 『いてんぜ通信』 3号 9月 * 「他者の靴を履く」 『伝送便』 509号 * 「民営化はいよいよ尻ずぼみに」 「「禁酒令」と禁酒法」 『伝送便』 508号 7月 * 「「労働映画この三作」は好評」 『思想運動』1065号 5月 * 「日本におけるマルクス<受容>はー内田樹『若者よマルクスを読もう2』序文に対する違和感 『いてんぜ通信』2号 6月 * 「トール社売却を論ず」 『伝送便』 507号 * 「書評・『労働組合とは何か』」 『伝送便』 506号 5月 * 「「更新要件」を協約から抜こう」 『伝送便』 506号 5月 * 「JR上野公園口」 『伝送便』 505号 * 「どこに向かっての「同一」か」 『伝送便』 504号 * 「<包摂>と<物資代謝> 『資本論』にまつわる二冊を論ず」 『いてんぜ通信』 創刊号 3月 * 「郵政地域基幹職をめぐって・「同一低賃金」を許すな」 『思想運動』1061号 2月 * 「入管法の改悪を許すなー指宿昭一弁護士の話を聴く」 『伝送便』 503号 * 「地域基幹職の賃下げを許すな〜IP版「同一労働同一賃金」の欺瞞を撃つ」 『伝送便』 502号 * 「GoToの予算は直接補償に使え」 『伝送便』 501号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村 昇 | * 「思い出(38首)」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「誕生日」短歌 『諏訪しぐれ』 67号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登 芳久 | * 「抽斗のなかのシャレコウベ」 『紙碑』19号 * 「拾った手帳には」 『紙碑』18号 * 「なんだいこりゃ」 『紙碑』17号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梁嶋ケイ子 | * 「短歌 ベレー帽」 『私鉄文学』72号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福田美鈴 | * 「鶯の声蝉の声」「女子学院時代の思い出」11 『焔』122号 * 「コロナ対策」「女子学院時代の思い出」10 『焔』121号 * 「風鈴音楽堂」「女子学院時代の思い出」9 「上野菊江さん追悼」「小長谷源治さん」 『焔』120号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福田玲三 | * 「竹内景助さんの作品A「たとえ小さな幸せでも」」 『国鉄詩人』 285号 * 「竹内景助さんの作品「死刑囚」」 『国鉄詩人』 284号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
穂坂晴子 |
* 「そこにものり子さんー映像「月あかりの下で」を観て」『季刊茨木のり子手帖』第10号11月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平敷武蕉 | * 「人道に悖る暴挙」 『南溟』11号 * 「俳句 母の人生」 『南溟』11号 * 「アンニョン ハセヨ 韓国の空」 『南溟』11号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古田真琴 | * 「猫と蛇と」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「コロナ禍という} 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「晩秋の庭から」 『諏訪しぐれ』 67号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄 英治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増田 勇 | * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「一合の紹興酒」 『いてんぜ通信』 4号 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「五勺の酒」 『いてんぜ通信』 3号 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「静岡・鈴木邸」 『いてんぜ通信』 2号 6月 * 「春は近い」 『いてんぜ通信』 創刊号 3月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
又邊健二 | * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三上広昭 | * 「森島朝子さんの短歌を読む」 『いてんぜ通信』 4号 11月 * 「労働者のいる風景 38 39」 『いてんぜ通信』 4号 11月 * 「労働者のいる風景 36 37」 『いてんぜ通信』 3号 9月 * 「小沢信男さんに怒られた」 『全逓川柳』第118号 6月 * 「労働者のいる風景 34 35」 『いてんぜ通信』 2号 6月 * 「労働者のいる風景 31 32 33」 『いてんぜ通信』 創刊号 3月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村松孝明 | * 「A審議会 安全対策調査会」 夢千夜 第43回 『千年紀文学』136号 10月 * 「仇討ち」 夢千夜 第42回 『千年紀文学』135号 7月 * 「異聞・聖火リレー」 夢千夜 第41回 『千年紀文学』134号 4月 * 「お祓い所」 夢千夜 第40回 『千年紀文学』133号 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山寺博丸 | * 「はちの会通信」129号 誌上句会 11月 * 「はちの会通信」128号 誌上句会 9月 * 「はちの会通信」127号 誌上句会 7月 * 「はちの会通信」126号 誌上句会 5月 * 「はちの会通信」125号 誌上句会 3月 * 「はちの会通信」124号 誌上句会 1月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆき・ゆきえ | * 「川本松三を悼む」 『国鉄詩人』 284号 * 「稲田芳朗氏を悼む」 『国鉄詩人』 283号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横須賀武弘 | * 「同窓会」 『諏訪しぐれ』 68号 11月 * 「再会」 『諏訪しぐれ』 67号 5月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
end |